筆順や文字の整え方などについて、子どもたちの意識の向上がかなりありました。(書いた漢字に)花丸の評価がつくこともあり、特に低学年は喜んで取り組んでいます。
みなさまの声
ご利用いただいたみなさまからのレビューをご紹介します。
※文意が変わらない範囲で記述を一部変更しています

関係者

子どもたちが自信を持ち、それが学習意欲の向上につながっているようですね。大変うれしく思います!「あかねこ漢字スキルコネクト」には、整った字を書けるようにサポートする工夫がたくさん詰まっています。必要に応じて、字形のバランスを示したり、記入マスを色分けしたりできるなど、トモプラならではの補助機能も充実。こうした個別最適の仕掛けを通じて、子どもたちが「もっと書いてみたい!」と思える学習環境を提供しています。

先生
(収録されている)辞典の機能は俊逸です。

「デジタル小学新国語辞典」は紙の辞典のように紙面が再現されているため、目的の言葉を探しながら、ほかの言葉との思いがけない新しい出会いも生まれます。また、検索機能も充実しており、例えば「江戸」という言葉が付く語を探すだけでなく、語釈の中に含まれる「江戸」という言葉まで検索できるのは、トモプラならではの強みです。他教科の学習でも大いに使えると考えています。加えて、書く・話すなど、その場面に応じた最適な言葉を子ども自身で見つけられる工夫も備えてありますので、ぜひ使ってみてください!

関係者
(紙の)漢字辞典の引き方をまだ習っていないが、漢字辞典を使わせたいときに便利。

引き方をまだ習っていなくても、手書きや音声での入力で検索ができるので、1年生から使えるようになっています。また、部首や画数などの条件での検索機能もあり、様々なアプローチで漢字を調べることもできます。漢字辞典も紙の辞典と同じように紙面が再現されているため、目的の漢字を調べる途中で、思いがけない漢字との出会いが生まれます。「デジタル小学新漢字辞典」を使って漢字の世界をどんどん広げることで、自然と漢字を好きになってもらいたいと思います。

先生
身につけさせたい語彙でタイピング練習できるのがすごくいいと思いました。タイピングしながら言葉に触れ、意味も調べられるのは画期的なアイデアだと思います。

サービス全体を通して、トモプラはどの学習場面でも言葉の力がぐんぐん身につくように設計されています。「あかねこローマ字スキルコネクトタイピングチャレンジ」も、ただ文字を打つだけでなく、語の仲間や意味を意識しながら学べるのが最大の特長です。さらに、調べた言葉は「デジタル小学新国語辞典」での検索履歴として残るので、自分が覚えた言葉を振り返りながら、語彙が増えていく実感も得られます。

先生
映像を興味を持って見ることができ、(教材内容の)イメージを子どもたちは持てたようだった。

丁寧に作られた映像によって教材内容の理解を深めるだけでなく、「光村の国語映像資料 トモプラムービー」では視聴中のリアクションを記録できるスタンプ機能が備わっています。子どもたちが押したスタンプは先生やクラスの仲間と共有できるようになっており、先生にとっては指導展開の参考に、子どもたちにとっては友達の反応を知るきっかけとなり、話し合いの活性化にもつながります。さらに、先生が作成した発問を提示し、子どもたちがそれに回答できる機能もあり、ただ視聴するのではなく、主体的に考えながら学ぶ姿勢を育むことができます。

その他

先生
(トモプラは)自分のペースで学べるところに魅力を感じている。

トモプラには、自動採点機能をはじめ、ご褒美のメダル機能など、子どもたちが自分で学習をどんどん進められる便利な機能が充実しています。さらに、当該学年だけでなく、全学年のコンテンツが利用できるため、ある子どもには前学年、もしくはもっと前の学年の内容を復習させたりと、一人ひとりに合わせた学習指示を出しやすいのもこのサービスの特長です。